|スタートだからこそ の決意や夢を込めて
敢えて個人で独立しよう、フリーランスで挑戦しよう。そんな決意や想いを、小林大伸堂では ご自身のお名前や屋号のお名前に込めてお作りいたします。
新たな道へと一歩を踏み出すスタートの時だからこそ、言葉にしたい想いがあることでしょう。
成功しますように。
夢が叶いますように。
人脈を広げてチャンスを掴めますように。
・・・・そんな願いを社名やお名前に込めて、印影デザインをお仕立ていたします。
「名」をしるす印鑑に、想いを込めて。
事業の成功や発展、夢の実現のパートナーとして「あとおし」となる、そんな印鑑をお届けいたします。
|個人事業主・フリーランスが揃えるべき印鑑は?
自分自身の名前でお仕事をされるフリーランス、あるいは自社のショップ名が何よりの営業ツールとなる個人事業主の方にとって、「名」をしるす印鑑の果たす役割は大きいものです。
第一印象や信頼感というカタチにならないものだからこそ、印鑑は時に、人生や社運を左右するような契約において 証(あかし)として重要な役割を果たします。
個人事業主やフリーランスの方からの印鑑作成依頼の際に、
法人企業のような立派な印鑑が必要でしょうか?
プライベートで今まで使っている個人の印鑑一本でもOK?
屋号はないので個人名だけで作成したいが・・・・。
様々な疑問をいただきます。
事業規模や屋号(ショップ名・会社名)の有る無しに応じて、ふさわしい印鑑をご提案いたします。
ビジネスや届出で必須ならばきちんと作っておきたいけれど、必要ない物にまで経費はかけられないこの時期。だからこそご自身に合った印鑑をご準備いただけますようサポートいたします。
一例として・・・
★個人名でビジネスされる方は、プライベートの印鑑とは別に、ビジネス用の丸印と銀行印を。

≪作成事例≫
◆個人名でウェブデザイナーとして開業予定です。契約書や請求書などに押印する印鑑と、口座開設用の印鑑を作りたいのですが。
⇒丸印(苗字タテ書き)+銀行印(苗字ヨコ書き)
★屋号(ショップ名・会社名)での取り引きが中心となる方は、屋号を入れた印鑑を。

注:個人事業主なので「会社」という表現は本来そぐわないのですが、「お店やショップ、屋号を付けた看板」的な意味で、「会社」と表現している部分がございます。ご了承ください。
≪作成事例≫
◆個人経営でデザイン事務所を開業予定です。必要な印鑑ひとそろいをまずは揃えようと思います。
⇒丸印(屋号+代表者印)+銀行印(屋号+銀行之印)+角印(屋号)
◆現在、講師として個人向けスクールを開いています。請求書や領収書に押す印鑑を作りたいのですが。
⇒丸印(屋号+個人名)、角印(屋号)
◆個人事業主として事業拡大のため新事務所名に変更予定です。新規開拓への人脈を広げていくためにも、新しい事務所名で 是非きちんとした「代表者印」と「社印」の購入を考えています。また、私個人の認印も一回り大きくしっかりしたものに作り変えたいのですが。
⇒丸印(屋号+代表者印)+角印(屋号) +個人認印(苗字たて書き)
このように、事業規模や必要に応じて、ご自由にご用意できます。
| 個人事業主・フリーランスの印鑑について もっと詳しく知りたい方は・・・・
![]() |
![]() |
・業務・書類別の押印印鑑についてはこちら を ご参考ください。
フリーランス「だからこそ」
フリーランスの方は、個人の認印一本あれば開業でき、ビジネスを進めることはできます。(実際にその形でお仕事をされている方もいらっしゃいます。)
けれど、契約書や請求書など対外的な書類の作成や、役所への届出等、きちんと印鑑を揃えておくことで事務や業務をスムーズに進められることも事実です。
また、日本の社会において印鑑の信頼度はまだまだ高いものです。たとえあなたが個人事業主であっても、相手にとっては立派な「取り引き先」。ビジネスにおいて信頼のおける最低限の体裁は整えておきたいものです。
個人事業主・フリーランスのための印鑑のご相談 うけたまわります。
老舗印章店「小林大伸堂」の4代目彫刻士 小林照明が 社名の画数を拝見し 八方位の運気を伸ばしておつくりいたします。
新たな挑戦のスタートに。事業の成功や発展繁栄を願う印鑑をお届けいたします。
「名」に「想い」を込めて。あなたのための印(しるし)は、その一歩を「あと押し」いたします。