会社設立・法人登記の流れを把握しましょう
|事前準備
1.会社概要の決定(会社設立の準備)
商号(社名)・事業目的(内容)・本店所在地・資本金・発起人・役員・設立日・決算月などの会社の「基本的事項」を決定します。
2.商号・目的確認
「類似商号」がないか、「事業目的」の適否等を法務局にて確認します。問題がなければ、社名の決定です。
※社名の画数が気になる場合は・・・ 社名の画数について
3.会社実印の作成依頼+個人の印鑑証明
社名が正式に決定したら、会社印鑑を作成します。登記申請には会社実印が必要です。登記日申請日に間に合うよう余裕を持って準備しましょう。
また、発起人や代表取締役の個人の印鑑証明も取得しておきます。(定款承認の際に、個人の実印と印鑑証明が必要になります)
|設立登記の実務
4.定款を作成・認証
定款を作成し、公証人役場で定款の認証を受けます。(個人の実印と印鑑証明が必要です)
※会計事務所や司法書士事務所に依頼する場合には、代行してもらえます。
5.資本金払込み
定款に定めた出資額(資本金)を、出資者の名義で準備した口座に振り込みます。※入金が記帳された通帳のコピーを取っておきましょう。
6.登記書類作成+設立登記申請
|登記完了後の手続き
7.登記完了
約一週間で登記が完了します。登記が完了すると、登記簿謄本と印鑑証明書が取得できます。
※法務局に登記完了後、印鑑カードを受理した上で、後日必要となる「印鑑証明書」を数部取得しておくと便利です。
8.開業の届出・口座開設
会社用の口座を開設しましょう。(会社銀行印)
設立登記後は、税務署・市役所(市町村役場)・県税事務所・年金事務所・労働基準監督署・公共職業安定所、等へ各種届出をする必要があります。
9.会社設立完了
会社設立の為の手続きが完了です。
以後の業務において必要な会社角印、会社認印、住所ゴム印なども前もって準備しておくと、業務がスムーズになります。